英語を「頑張る」は間違い

あなたが仮に英語を勉強しようと思っていたとする。そしてもしあなたが大学生以上の年齢であれば、英語の勉強を「頑張ろう」と思って勉強したとしても、そこそこ以上のレベルまで行くことはない。

これは私が具現化してしまっている。私は商社勤めなので、かつては相当英語の勉強を頑張った。めちゃくちゃ頑張った、英検1級を取るまでに至った。

だが、今でも「英語ができる」には程遠い。

英検1級を取ってからパッタリ勉強をやめ、早くも3年以上経った。普通の日本人より英語ができる自信はあるが、ネイティブの人と話をする際は言語のバリアをかなり感じるレベルに留まっている。

洋画を字幕なしで見ることなんてとてもできないし、英語の本をスラスラ読むこともとてもできない。(このことは、このブログのかなり初期の頃に述べたことがある)

英検1級を取るまで勉強した理由は、意地とプライド以外にない。英語の勉強を頑張ったから、周囲に話せるだけの材料が欲しかった。

そして、実際に周囲に認められ、それで満足してしまったのは情けない話でもある。ただ、私にはそれ以上を目指すモチベーションが残されていなかった。

2次試験の面接対策で英会話にも通っていたが、試験終了後にやる気が完全になくなり、すぐにやめた。

「好きで英語をやっていた」わけでもなく、「英語を使えるようになりたい」という強力な願望もなかった。その結果としてこのレベルに留まってしまったと言わざるを得ない。

だから、資格取得が最終目的でないのであれば、できれば資格取得を目的にしないほうが良い。「英語を楽しく学べる方法」を見つけた方が結果的には英語ができる人物になる可能性が高い。

実際に私の周りに、普通の日本人なのに英語が非常に良く話せる先輩がいる。その先輩は、多国籍のパブに毎晩のように通い詰め、外国人の女の子達と仲良くなった。その結果、英語が話せるようになった。

これは少なくとも「頑張って」英語を身につけた訳ではない。女の子達と楽しく話すうちに身につけたものである。

先輩が毎晩のようにパブに通ったのは、心からそうしたいと思ったからだろう。ただその結果として、私よりもはるかに高い英語力を身につけた。

この事実はよく考える必要があるだろう。

机に向かって勉強をするのだけが勉強ではない。英語学習に関しては、それは間違ったものと言って良いと思っている。

同じようなことは実際に色々な人が述べている。

「楽しく」は「頑張る」よりもはるかに強力です。

英語多読 すべての悩みは量が解決する! 繁村一義 / 酒井邦秀 著

真面目な人は損だな、と思わざるを得ないが、やったもの勝ち、気づいたもの勝ちの世界だ。「楽しくやる」以上のモチベーションの持ちどころはない。

今日の結論

英語が話せるようになりたいのであれば、多国籍パブに通うこと

特に商社マンにオススメしたい。やや高額な英会話だが、コミュ力も身について一石二鳥だと思おう。色々なハプニングもあるかもしれない。

人生楽しんだもの勝ちとはよく言ったものだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です